- ブログの本って色々あって何が良書か分からない…
- ブログで稼げるようになるためのおすすめ本は?

こんにちは、ととです。
この記事では、ブログの収益を上げるうえで必要なノウハウを学べる本を厳選して紹介します!
これまで、ブログ運営に関する本を100冊以上は読んできました。
その中でも、「これはマジでおすすめ!」という7冊を選んだので、まだ読んでない方はぜひ手にとってみてください。
順番に紹介していきますね。
1. Webライティング実践スキル大全
TOPブロガーのマクリンさんとサンツォさんの集大成といって良い渾身の一冊。
ブログ初心者の方が教科書代わりに、ブログのA〜Zを理解するための本としても使える。
また、直近のGoogle検索エンジンのアルゴリズムを踏まえたノウハウも具体解説されているので、中上級者にとっても有益。
この一冊は、全部読み込んで必ず血肉に変えておきたいところ。
もくじ
- はじめに 「好き」を収入に変える生き方をはじめよう
- STEP0 有益なコンテンツの考え方
- STEP1 読みたくなる記事の書き方
- STEP2 SEOライティング成功法則
- STEP3 E-A-Tの強化方法
- STEP4 推敲・リライトの手順
- STEP5 ブログ収益化の戦略
2. 10年つかえるSEOの基本
検索エンジンが「何のために」「どんなことをしているのか」というSEOの超本質について、分かりやすく解説されている一冊。
SEO対策って、200以上のアルゴリズムがあるから「複雑そう〜」って感じる。
でも、本質はものすごくシンプルなんだということが、この本を読むと理解できる。
ちなみに、私は約3年ブログ運営してきて、一回もアルゴリズムアップデートのマイナス影響を受けたことがない。
それは、この本に書かれていることを理解し、忠実に実践してきたから。
そういった意味で、この本には絶対に足を向けて寝られない。
もくじ
- 第1章 検索エンジンは,なんのために,どんなことをしてるのか
- 第2章 検索する人の気持ちと行動を考えてみよう
- 第3章 検索キーワードを見つけよう
- 第4章 検索キーワードをサイトに反映させよう
- 第5章 コンテンツを作ろう
- 第6章 リンクを集めよう
- 第7章 SEOを「売り手目線の販促活動」と考えてはいけない
- おわりに 検索エンジンの進化とこれからのSEO
3. 新しい文章力の教科書
文章に自信がない方は必読。
分かりやすい文章、読まれるための文章には正解がある。
だから、自己流で殴り書くのではなく、適切なルールに沿ってことばを並べていく。
そうすると、ライティングのレベルが一気に飛躍します。



私は学生時代の国語の成績が2 or 3だったので、本当に役立ちました。
こんな私でも、分かりやすい、読みやすいって言ってもらえるのは、この本のおかげと言っても過言ではない。
もくじ
- 第1章 書く前に準備する 書く前の準備で文章が決まる
- 第2章 読み返して直す 「完読」を目指して文章を磨いていく
- 第3章 もっと明快に 読者の負担を取り除いてもっと伝わる文章にする
- 第4章 もっとスムーズに 読者に伝わる丁寧な文章にしていく
- 第5章 読んでもらう工夫 文章を伝える工夫は仕事の基本にも通じる
4. 現場のプロから学ぶSEO技術バイブル
ちょっと分厚いけど、SEO対策として向き合うべき課題と対処法について網羅的に理解できる一冊。
情報量が多くて、全部読むのが少し大変なので、パラパラ見ながら意味が分からないことや、施策が打てていない所に一つひとつ手を打っていった。
特に、マイナス評価をなくすことの重要性を教えてくれたのはこの本でした。
辞書的な活用もできるので、ぜひ手元に置いておきたい一冊。
もくじ
- Chapter1 SEOの基本
- Chapter2 マイナス評価を回避するSEO
- Chapter3 サイト構造・リンク構造
- Chapter4 Googlebotの制御
- Chapter5 セマンティックなマークアップ
- Chapter6 サイトの高速化
- Chapter7 HTTPS化・モバイル対応・AMP対応
- Chapter8 コンテンツSEO
- Chapter9 リンクビルディング・サイテーション
- Chapter10 モニタリング・保守


5. ポチらせる文章術
セールスライティングでおすすめの一冊を選ぶなら、迷わずこの本をすすめる。
セールスライティングの本は洋書を翻訳されたものが多く、読みにくいものが多いけど、この本は、カジュアルなテイストで書かれているから本当に読みやすい。
そして、何よりも、その内容が実用的なのが一番の魅力。
すぐに実践してみたくなるような、ノウハウが多い。
この本を読んでセールスライティングを実践したところ、1日で28万円も収益が出て、正直自分でも驚いた。
もくじ
- 第1章 「興味ねー→いらねー→読まねー」負け組文章からの抜け方
- 第2章 その商品が本当に欲しい人って誰?
- 第3章 専門的なモノだし、値段も高い。なのに、めっちゃ売れるやん!
- 第4章 たった数行で読み手の心をつかむ技術
- 第5章 書かないほど売れるボディコピーの書き方とは?
- 第6章 1%の人しか知らない どのネット媒体にも効く3大ポイント
- 第7章 WEB媒体ごとのツボを知り倍々で結果を出す
6. 沈黙のWebマーケティング
「Webマーケって何?おいしいの?」という状態からブログを始めた私。
そんな私にWebマーケの基本を教えてくれたのが、伝説のWebマーケッターであるボーン片桐(登場人物)でした。
漫画で分かりやすく学べる一冊。
テキストだけだとなかなかイメージが沸かないけど、ビジュアル&ストーリーがあったから、その当事者として臨場感を持ってWebマーケについて理解することができた。
Webマーケに携わる人のなかで、「この本読んでない人っていないんじゃないかな」ってくらい売れてる本。
もくじ
- EPISODE 01 夜明けのSEOペナルティ解除
- EPISODE 02 偽りと本質のWebデザイン
- EPISODE 03 Webライティングは二度輝く
- EPISODE 04 逆襲のSWOT分析
- EPISODE 05 コンテンツSEOの誘惑
- EPISODE 06 コンテンツマーケティング攻防戦
- EPISODE 07 真実のソーシャルメディア運用
- EPISODE 08 G戦場のレンタルサーバー
- EPISODE 09 さらばボーン! 沈黙の彼方に!
- 炎の中の真実 〜EPILOGUE〜
7. いちばんやさしい新しいSEOの教本
SEO対策について理解するうえで、「10年つかえるSEOの基本」の次に読んでほしいのが、この一冊。
SEOコンサルタントによって書かれた本で、SEOの本質的な部分からテクニカルな点までを分かりやすく解説している。
初心者の場合は、分からない単語もいっぱい出てくるけど、でも全体像を把握するうえで、分からないなりにも一度目を通しておくことをおすすめする。
もくじ
- Chapter 1 SEOの目的と考え方を身に付けよう
- Chapter 2 Webサイトの目的と訪問者の目的を考えよう
- Chapter 3 有効な検索キーワードを調査しよう
- Chapter 4 業種別に最適なサイト構成を考えよう
- Chapter 5 適切な内部対策でSEOの効果を高めよう
- Chapter 6 質の高い外部対策でWebサイトの価値を高めよう
- Chapter 7 ソーシャルメディアからWebサイトに集客しよう
- Chapter 8 技術的な問題を解決して優れたWebサイトを目指そう
- Chapter 9 SEOの効果を分析してさらなる改善を進めよう
まとめ
この記事では、ブログで収益化を目指すうえで、必ず読んでおきたい7冊を紹介しました。
最後にもう一度、7冊をまとめます。
- Webライティング実践スキル大全
- 10年つかえるSEOの基本
- 新しい文章力の教科書
- 現場のプロから学ぶSEO技術バイブル
- ポチらせる文章術
- 沈黙のWebマーケティング
- いちばんやさしい新しいSEOの教本
この本は、遅かれ早かれ目を通す必要が出てくる本だと思います。
知識は早めにインプットした方が遠回りしなくてすみます。



まだ読んだことのない本があれば、ぜひ一度手にとって見てください。
コメント