- ブログを始める全体像ってどんな感じ?
- ブログを開設するための具体的な手順は?
- 初期設定までのやり方を知りたい

こんにちは、ととです。
副業でブログを始めて、本業以上に稼げるようになって独立しました。
この記事では、つまづくことなくブログを始めることができるように、ブログ開設手順や初期設定について、画像たっぷりで分かりやすく解説していきます。
この記事で分かること
- ブログを始める時の全体像
- ブログを開設する具体的な手順
- ブログの初期設定のやり方
私は、ブログを2020年からスタート。本格運用8ヶ月、68記事書いたところで、月5万円を達成しました。
2022年には1日10万円を超えるの収益が発生するようになり、ブログ飯を達成して会社員を卒業しています。
下の画像を見ていただくと分かるように、検索1位を量産。


私がブログをはじめた時は、ブログなんて当然未経験だったので、ブログ解説だけで丸2日。
初期設定をしたりデザインを整えたりしてたら、1ヶ月くらいかかっちゃいました。
ブログを始めたときの私
- ブログ未経験
- 文系でIT知識なし
- マーケティング未経験
- 知り合いにブログやってる人いない
こんな私だからこそ、未経験の人がつまづく所がよく分かるので、その辺りを特に分かりやすく解説しています。
分からない人の気持ちは「分からない」を経験した人でないと絶対に理解できないですからね。
センス溢れる名プレイヤーが良いコーチになれないのと同じです。
お知らせ
ちなみに、本記事で紹介しているレンタルサーバー「ConoHa WING」ですが、3/31(金)まで最大55%オフのキャンペーンをやっています。
今だけお得にブログを始められるチャンスなので、この機会を逃さずにブログを始めてみてください。



それではさっそく見ていきましょう!
ブログを始める全体像
まずは、ブログを始める全体像について理解しましょう。
大きく「ブログ開設」と「初期設定」の2つのパートがあります。それぞれのステップは次の通りです。







私はブログ開設だけで2日かかったんですけど、これから紹介するやり方通りに進めれば最短10分で開設できます!
色んな初期設定まで含めても半日〜1日あれば十分です。
では早速はじめていきましょう。
ブログを開設する
まずはブログ開設に向けて、次の3ステップについて、順を追って進めていきましょう。


Step1:レンタルサーバーを選ぶ
ブログを開設するにあたり、最初に考えるべきことは、どこでサーバーを借りるのかという点です。
サーバーは、家造りに例えるなら、土地探しと同じです。ブログを運営する土地をレンタルします。
結論は、ConoHa WINGが一番おすすめです。
最新技術が搭載され、圧倒的な速さ、安定性、操作の分かりやすさを誇るのがConoHa WINGだからです。
ConoHa WINGの優れている点
- 国内No.1の処理速度
- 高い安定性
- 分かりやすいインターフェイス
私が一番始めに使ったサーバーはmixhostです。その次がエックスサーバー。そして今ConoHa WINGを使っています。
このブログのサーバーもConoHa WINGです。
他にもレンタルサーバーはいくつかあるので、比較をまとめました。
サーバー名 | 総合評価 | 速さ | 安定性 | 操作性 | 価格 | サポート | 利用者数 | 歴史 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ConoHa WING | ◎ | ◎ | ◎ | ◯ | ◯ | ◯ | △ | |
エックスサーバー | ◯ | ◎ | △ | △ | ◎ | ◎ | ◎ | |
ロリポップ! | ◯ | ◯ | ◯ | ◎ | ◯ | ◯ | ◎ | |
mixhost | ◯ | ◯ | △ | ◯ | △ | △ | △ |
サーバー選びで一番肝となるのは、速さです。
Googleの検索順位を決めるアルゴリズムでも表示速度が重要な指標の一つになっていますからね。
そういった意味で、表示が速くて安定してれば、あとは二の次で良いと思います。
ちなみに、Conoha WINGは2018年に登場したので、まだ歴史はそんなに長くないです。なので、シェアでみるとエックスサーバーが1位です。
老舗の安定感を重視するならエックスサーバー、スペックを重視するならConoHa WINGという決め方でOKです。
コスパはConoHa WINGが一番優れていると思います。
参考
ちなみに、色んなものを徹底検証してBestサービスを決めるmy bestでもConoHa WINGが1位になっていました。
また、ブログ界のトップに君臨するマクリンさんやサンツォさんもConoHa WINGをおすすめしています。
\ コスパ最強の人気サーバー /
Step2:サーバーの申し込み
2つ目のステップでは、ConoHa WINGに登録をしてサーバーの申し込みをします。
順を追って進めていきましょう。
まずは、ConoHa WINGの公式ページにアクセスします。
トップページの「今すぐお申し込み」をクリックします。


「メールアドレス」と「パスワード」を入力し、「次へ」をクリックします。


これでConoHa WINGのアカウント登録ができました!
次に、サーバー契約の申し込みをします。
下のように契約プランを選択する画面が出ますので、赤枠の箇所を選択・入力していきます。


- 料金タイプ
「WINGパック」を選択 - 契約期間
「12ヶ月」がおすすめです。基本的にずっと使うものなので、割安な長期プランがお得です。でも12ヶ月で区切った方が年間の収支計算がしやすいので、私は12ヶ月にしています。 - プラン
個人ブログであればベーシックで十分です - 初期ドメイン
適当な英数字でOKです(ブログ運営に関係ないです) - サーバー名
そのままでOKです
全て入力ができたら「次へ」をクリックします。
これで、ConoHa WINGのサーバーへの申し込みは完了です。
Step3:WordPressセットアップ
3つ目のステップは、WordPressのセットアップです。
作業は次の3つ。
- ①WordPressかんたんセットアップ
- ②SSL化設定(http→https)
- ③WordPressへのログイン
順を追って進めていきましょう。
①WordPressかんたんセットアップ
手順は次の通りです。
- WordPressかんたんセットアップ選択
- 個人情報の入力
- 電話/SMS認証
- 決済情報の登録
- WordPressのインストール
赤枠の箇所を選択・入力していきます。


- WordPressかんたんセットアップ
「利用する」を選択します。 - セットアップ方法
「新規インストール」を選択します。 - 独自ドメイン設定
ブログのURLになります。ブログの名前をローマ字にしたものでOKです。あまり長くなくシンプルなものにしましょう。
※ここは後で変更できないので、慎重に決めましょう) - 作成サイト名
ブログのサイト名です。こちらは後から変更することができます。 - WordPressユーザー名
WordPressにログインする時の名前です。(何でも大丈夫) - WordPressパスワード
WordPressにログインする時のパスワードです。 - WordPressテーマ
ここではいったん無料のCocoonを選びます。
※入力した情報はメモを取って覚えておくようにしましょう!
全て入力ができたら「次へ」をクリックします。
個人情報の入力画面になるので、必要情報を全て入力します。


入力できたら、「次へ」をクリックします。
SMS/電話認証の画面になるので、お好きな方を選択して認証を行います。


- SMS認証
SMSに認証コードが送られるので、そのコードを入力して認証する - 電話認証
着信が入るのでコードをプッシュキーで入力して認証する
次に決済情報を入力しましょう。


入力できたら、「お申し込み」をクリックします。


これで、WordPressのインストールまでできました!
②SSL化設定(http→https)
次は、SSL化の設定です。SSLの設定は、サイトのセキュリティを向上させるためのものなので、対応必須です。
ConoHa WINGの管理画面を開き、「サイト管理」→「サイト設定」→「サイトURL左のプルダウンを開く」→「SSL有効化」をクリックします。




利用設定をONにすると、ONの下に「設定中」という文字が出ます。少し時間を置いて、「利用中」に変わったら、SSLを実行しましょう。
③WordPressへのログイン
WordPressにログインしてみましょう。
ConoHa WING管理画面にある管理画面URLをクリックします。


WordPressかんたんセットアップの時に入力した、「ユーザー名/メールアドレス」と「パスワード」を入力します。


こんな感じのダッシュボードの画面が出ればログイン完了です!


これで、WordPressのブログが開設できました。ひとまず、お疲れさまです!
ここから先は、初期設定になります。初期設定まで一気に進めましょう。
ここまでの手順を見て、これからConoHa WINGでブログを始めたい方は、こちらからお申し込みください。
≫ConoHa WING公式サイト
※3/31(金)まで最大55%オフのキャンペーン中
ブログの初期設定をする
初期設定でやるべきことは次の6つです。


こちらも順番に進めていきましょう。
Step1:デザインテーマの導入
ブログのデザインテーマとは、ブログのデザインと機能をWordPressに装着するものになります。
デザインテーマを入れると、
- 読者にとって見やすく分かりやすいブログが簡単に作れる
- さまざまなSEO対策が簡単にできる
といったメリットがあります。
デザインテーマには、無料と有料があるのですが、ブログで稼ぐなら初めから有料テーマを使った方がいいです。
有料テーマを使った方がいい理由
- 機能性が高くオリジナルにカスタマイズできる
- 最新のSEO動向に合わせたアップデートがされる
- マニュアルやサポートが充実している
- デザインの質が高い
ちなみに、ブログをはじめて途中でデザインテーマを変えるのはかなりの労力がかかります…
収益をしっかり上げているブロガーで無料テーマを使っている人はいません。(一人もいないと思う)
なので、有料のデザインテーマを選びましょう。
デザインテーマはSWELL一択
デザインテーマは、SWELLがおすすめです。
私は、これまで、「THE THOR」「AFFINGER」を使ってきましたが、比較してみても圧倒的にSWELLが優れています。
SWELLが優れている理由
- 標準装備の機能がかなり充実している
- 直感的に操作できる優れたインターフェイス
- 圧倒的に表示速度が速い
- デザインがシンプルで美しい
- SEO対策が充実
- 困った時のフォーラムが分かりやすい
特にWordPressテーマで重要なのは、使いやすさ、機能の充実度、表示速度です。
この3つはSWELLがズバ抜けているんですよね。
マクリンさん、サンツォさんをはじめ有名ブロガーがこぞってSWELLに移行していて、利用者数も爆増しているテーマです。
国内のシェアも1位。


A8メディアオブイヤーの入賞サイトを調べたなかで、SWELLの利用率が一番高かったみたいです。
参考:A8のサイトコンテストから見るWPテーマ人気ランキング
人気のデザインテーマを比較してみると次の通りです。
テーマ名 | 総合評価 | 価格(税込) | 使いやすさ | 機能充実度 | 表示速度 | 設定の自由度 | SEO設定 | サポート |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
SWELL | 17,600円 | ◎ | ◎ | ◎ | ◯ | ◎ | ◎ | |
AFFINGER | 14,800円 | ◯ | ◎ | ◯ | ◎ | ◯ | △ | |
JIN | 14,800円 | ◯ | ◯ | △ | △ | ◯ | △ | |
SANGO | 14,800円 | ◎ | △ | ◯ | △ | ◯ | ◯ | |
THE THOR | 16,280円 | ◯ | ◎ | ◯ | ◎ | ◯ | △ | |
Cocoon | 無料 | △ | △ | ◯ | △ | △ | ◯ |
SWELLの導入方法
SWELLの導入は、サクッと10分ほどでできます。
以下の記事で画像たっぷりで詳しく解説していますので、こちらをもとに導入してみてください。


SWELL公式サイト:https://swell-theme.com/
Step2:ASPへの登録
ASPサービスへの登録は、ブログで収益を上げるうえで、一番大事なステップです。
ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)とは?
一言でいうと広告代理店。企業からの広告案件を取りまとめ、ブロガーと繋ぐ役割を担っています。
登録必須のASPは、以下です。
ASP | 特徴 |
---|---|
A8.net | ASP最大手で案件が豊富 |
もしもアフィリエイト | Amazon・楽天の案件紹介ができる |
アクセストレード | 通信や金融の案件が豊富 |
バリューコマース | 旅行や金融系の案件が豊富 |
afb | 美容や健康系の案件が豊富 |
infotop | 情報商材やブログテーマなど紹介ができる |
ちなみに、同じ案件であってもASPによって報酬単価が異なります。
なので、基本的に6つ全てのASPに登録をしておきましょう。
単価を見ながら案件毎に活用するASPを使い分ける感じです。
Step3:パーマリンクの設定
パーマリンクとは、記事のURLのことです。
初期状態だとGoogleから評価されにくいので、必ず設定しておきましょう。
管理画面左側の「設定」の中から「パーマリンク設定」をクリックします。


「カスタム構造」を選択して、赤枠の中に「/%postname%/」と入力します。(青枠のボタンをクリックすると簡単です)


入力できたら、左下の「変更を保存」をクリックします。
これでパーマリンクの設定完了です!
Step4:プラグインの導入
プラグインとは、WordPressのデザインテーマのみでは、足りない機能を追加できる拡張機能です。
アプリケーションのようなイメージです。
SWELL単体でも、かなりの機能が搭載されていますが、加えて次の8つのプラグインを導入すると最強になります。
この8つは、SWELLからも公式に推奨されているプラグインで、私も次の8つを入れています。
- SEO SIMPLE PACK
- XML Sitemap & Google News
- BackWPup
- Wordfence Security
- Contact Form by WPForms
- WP Revisions Control
- Useful Blocks
- Pochipp
参考:【SWELL公式】推奨プラグインと非推奨・不要・注意すべきプラグインについて
上記プラグインの機能やインストール・初期設定の方法について、分かりやすく解説された記事をまとめました。
以下の記事を参考にしながら、設定をしてみてください!
プラグイン | 機能詳細&初期設定 |
---|---|
SEO SIMPLE PACK | ≫SEO SIMPLE PACKの設定方法と使い方 |
XML Sitemap & Google News | ≫XML Sitemap & Google Newsの設定方法・使い方 |
BackWPup | ≫BackWPupの使い方・設定方法・データ復元方法まとめ |
Wordfence Security | ≫Wordfence Securityの使い方・設定方法をわかりやすく簡単解説 |
Contact Form by WPForms | ≫簡単にフォームが作れるプラグイン「WPForms」の使い方を紹介 |
WP Revisions Control | ≫WP Revisions Controlの導入方法や設定方法をわかりやすく解説 |
Useful Blocks | ≫Useful blocksが最高な話【使い方やできることを解説】 |
Pochipp | ≫【図解】Pochipp(ポチップ)のインストール・設定・使い方まとめ |
Step5:アナリティクス・サーチコンソールの設定
Googleの「アナリティクス」と「サーチコンソール」は、無料のアクセス解析ツールです。
この2つを入れると、ブログを伸ばすうえで必要なデータを見ることができます。
- アクセス数
- 検索クエリ(どんなキーワードで検索されたか)
- 検索表示の順位
- ページの滞在時間 etc…
ブログはただ闇雲に記事を書いても伸びていきません。
書いた記事が、読者やGoogleにどう評価されているのかを数字で確認することで、改善に繋がりアクセスが伸びます。
初期にしっかりと導入しておきましょう。
具体的な導入方法については、以下の記事が参考になります。
- Googleアナリティクスの導入手順
≫SWELLでアナリティクスを設定する方法【GA4対応】 - サーチコンソールの導入手順
≫SWELLでサーチコンソールを設定する方法
Step6:ブログのデザインを整える
記事を書き始める前の最後の作業として、ブログデザインSWELLの設定を整えておきましょう。
例えば以下のような設定が必要になります。
- サイト全体の設定(カラー、ボタン設定など)
- SNSアカウントとの連携
- サイト高速化の設定
上記については、WebNoteというサイトの解説がめちゃくちゃ分かりやすかったので、そちらを参考にしてください。



以上でWordPressブログの初期設定が完了です!
お疲れさまでした!
ブログについてのよくある質問に全部回答
ここからは、ブログについてDMでよくいただく質問への回答をまとめました。
ちなみに、もし以下にない疑問点があれば、私のInstagramのDMで遠慮なくご質問ください。
Q.ブログはスマホだけでもできる?iPadは?
スマホだけだと正直厳しいです。
全くできないわけではないですが、画面が小さく作業効率がかなり落ちるので現実的ではありません。
iPadであれば、キーボードを装着すれば問題なくブログ運営できます。
なので、PCかiPadでブログを始めましょう。
Q.どんなジャンルで発信すればいいか分からない
ジャンルで迷う場合は、以下の投稿を参考にしてみてください。


ちなみに、InstagramでDMいただければ、相談に乗ります。
「副業ブログ3.0を見てジャンル選びで迷っている」という旨をお気軽にご連絡ください。
Q.SEOとSNSはどっちが大事?
正直、どちらも大事です。
早く収益化するなら、SNSの方がおすすめです。難易度もSNSの方が比較的簡単です。
一方で、SNSは、基本的に投稿をし続けない限り収益を得ることができない特徴があります。
SEOであれば、一度上位に記事が上がれば、しばらくアクセスが継続するので、半不労所得の状態を作ることができます。
実際に私のブログの記事ではほぼ放置で2年以上検索1位を確保できている記事があり、そこから毎月5-10万円ほどの収益が出ています。
Q.ブログにログインできない
ブログを開設しても、ログインできないときは、以下を試してみてください。
- ID/パスワードをもう一度正しく入力する
- 2,3時間間を空けてから再度ログインする
ほとんどの場合、上記のどちらかで解決することができます。
もし、上記で解決できない場合は、「WordPress ログインできない」で検索して、別の解決策を探してみるか、ConoHa WINGに問い合わせをしてみてください。
Q.ブログを開設したあとは、何をすればいい?
ブログを開設して初期設定まで全てできたら、記事を書いてみましょう。
まずは、1記事書いてみましょう。
決めたブログジャンルの中から、自分が書けそうな記事を1本書いていきます。
そうすると、
- 記事を書くのってこんな感じなのね
- あれ、ここってどうすればいいんだっけ?
というのが見えてきます。
ここからは、「分からないことが出たら調べる&反映」の繰り返しで、SEOとライティングのスキルを高めていきましょう。
Q.ブログってどうやって勉強すればいいですか?
ブログの勉強はやり方が3種類あります。
- 独学で勉強する(書籍、Youtube、note、ブログノウハウのサイト、Voicyなど)
- Webマーケティングのスクールに通う
- 有料コンサルを受ける
私は全て独学で学びました。
ブログについて、自分で調べて実践していく自信がある場合は、独学でOKです。
一方で、自分で調べていく自信がない場合は、Webマーケスクールやコンサルを受けた方が良いです。
ですが、いずれにしろ、スクールやコンサルを受けた場合でも、それだけで稼げるようにはなりません。
分からない点を自分で調べて改善していくことは必ず必要になります。
なので、まずは独学で始めてみて、「どうしても上手くいかない」という場合に、プロの力を借りるのがおすすめです。
独学で学ぶ時の必読書は次の7冊です。
上記の7冊は遅かれ早かれ必ず目を通した方がいい本です。
ブログの記事を1記事書いてみたら、まずはこの7冊にザッとで良いので目を通し、そして分からないことが出てきたら本を読んで調べて解決する。
そんな使い方をするとブログで挫折せずに収益化までたどり着けます。
Q.ブログって今から始めて間に合う?
今から始めても十分間に合います。
ブログって2010年くらいから「ブログ、オワコン」って言われてます。
でも、今2023年ですが、全然終わってないです。
こちらは、CyberAgentの資料ですが、インターネットの広告費が爆増しています。


この先も年10%の増加を続けていくことが予測されているので、市場が伸びてるんですね。
なので、こういった状況において、稼げなくなるというのは基本的にありません。
私も2020年から始めたので、後発中の後発ですが、その分攻略ノウハウがしっかりまとまっているので、そのノウハウを勉強すれば短期間で収益化することができます。
Q.文章に自信がないけど大丈夫?
私は中学の時の国語の成績が2or3/5段階といった感じで、文章を書くのがあまり得意ではありませんでした。
でも、ブログをはじめて半年で月5万円を突破することができていますし、今はブログ収入だけで生活することができています。
文章力が必要ないかというと、そうではないですが、ブログ収益化に必要な文章力は誰でも身に付けることができます。
「新しい文章力の教科書」はライティングを学ぶうえで、すごく役に立った一冊でした。
Q.特化ブログと雑記ブログはどっちがおすすめ?
特化ブログがおすすめです。
なぜなら、雑記ブログではGoogleの検索上位を取ることが難しいからです。
Googleの検索エンジンのアルゴリズムの一つとして「E-A-T」というものが重視されています。
E-A-Tとは?
- Expertise(専門性)
- Authoritativeness(権威性)
- Trustworthiness(信頼性)
「E-A-Tに優れたサイトの情報は、有益である可能性が高い」ということで、上位表示されやすくなります。
特化ブログは、何かのジャンルに特化して発信していくので、このE-A-Tという観点から評価を受けやすくなります。
一方で、雑記ブログは、一つのブログであれこれ詰め込む形になるので、E-A-T的にかなり不利になります。
なので、運営するなら特化ブログがおすすめです。


まとめ:副業ブログの始め方(完全ガイド)
この記事では、ブログの始め方について解説してきましたが、無事に開設できましたか?
ブログの開設ができたら、いよいよブログの記事を書き、自分の世界をサイトに作っていくステップです!
ブログ運営って難しさがある反面、自分なりの世界を作っていけるのが本当に楽しいものです。
「稼ごう!」という気持ちも大事ですが、「自分らしく表現する」「読者のに立つ情報を届ける」ということが何よりも大事です。
これから先、ブログという資産を築いていくにあたって、あまり急ぎすぎず、楽しみながら頑張っていきましょう。
ブログの収益化に向けては、以下の記事に月5万円に向けたロードマップをまとめました。
収益化に向けた指南書としてご活用ください。





また、もしブログ運営でのお悩みがあれば、InstagramのDMでご連絡いただけたら、アドバイスしますのでお気軽にご相談ください^^
コメント